SSブログ
このブログの考え方 ブログトップ

引越しのお知らせ [このブログの考え方]

親愛なる閲覧者の皆さまへ

「ころたん日記」 引越しのお知らせです。
ブログを続けているうちに、自分独自でやってみたい気持ちが少しずつつのっておりました。
ようやくドメインを取得し、サーバも借り、ブログツールをインストール。
まだまだ何もない灰色世界のサイトではありますが、新しい移転先の環境が何とか整いました。

新しい「ころたん日記」のURLは下記のとおりです。

http://korotan-kingdom.net/a-blog/

ドメイン名が訳して〝ころたん王国〟。
かなりイタ~イ名前をつけてしまいましたが、
私がブログを始めた動機は私自身が楽しむためでした。
その超エゴイズムのパワーアップです。
っと言ってもコチラでやっていたスタイルからなにも変わっていません。
新しいブログでも自分がいろんなものからいただいた感動を
いっぱい綴っていきたいと思っています。

そしてコチラの「ころたん日記」の過去logですが、
悩んだ挙句、アーカイブとして放置プレイすることにしました。
二つの日記を管理するのはとても無理なので、
もしコチラの過去記事にコメントをいただくことがあっても対応がかなり遅くなるかもしれません。
ご了承をお願いいたします。

では大変お世話になりました。楽しいコミュニケーションをありがとうございました。
新しい「ころたん日記」も生温かく(笑)見守っていただければ幸いです。

「ころたん日記」住人ころたん拝


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

たまにはネット著作権などをかえりみてみる [このブログの考え方]

あまり人目につくブログではないが、匿名とは言えネットの片隅に身をおく身の上。
ここはヴァーチャルな世界ではあるが、
自分の創作物だけで世界を展開できない私には避けては通れないもんだもんなー。
いちお、私の周りにはこういうことに詳しい人がいて
こーいう場合はどう?あーいう場合はどう?と聞ける環境ではある。
こーいうものって判断が難しいんだよね。
どこまでがOKで、どこからがタブーなのか。
よくわかっていないから、やたらめったら不必要に神経質に感じている気もする。

「どこまでOK?」迷ったときのネット著作権ハンドブック

「どこまでOK?」迷ったときのネット著作権ハンドブック

  • 作者: 中村 俊介
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2006/01/14
  • メディア: 単行本

ネット著作権の考え方は変化しているものらしい。
私が聞ける人がいつまでも正しい答えを持っているとは限らない。
また毎回、聞かれてばかりいたらうっとうしいだろうし。
この本もいつかは陳腐化するだろうけど、今年の1月に発刊されたばかり。
今のところ、正しいことを教えてくれると判断してもよさそうだ。
私のようなブロガーやサイト管理者の立場からの解説をしてくれている。
「そういうものをキチンと気にしています。」という〝つもり〟の私ではあるが、
まだまだ確信犯になっている部分もあるかもしれない。
この本を読むことによって、よりリラックスして楽しいブログライフを過ごせるか。
それとも、自分のしてきたことにおののき、より窮屈になるか。
どっちだろうか・・・。

著作権・肖像権・所有権etc...。
世の中にはいろんな権利がある。
非営利だから、好意だから、応援しているから、ではすまされないことも起こりうるらしい。
個人の利用範囲とは言え、ネットという誰でも見れる場所へ掲載してしまう行為。
使わせていただく立場からは窮屈で面倒に思うことだけど、逆の立場だったらどうだろ?
やっぱりキチンと誠意のある対応をしたいと思う今日この頃。
創造した方への敬意と感謝の気持ちをこめて。


この記事からコメント記入できるようにしました [このブログの考え方]

ということです。
なんにしても中途半端な人間なので、またどう変わるか分かりません^^;
あまり重要視していないはずの「nice!」に一人振り回されているのも馬鹿みたいなので。
よろしくお願いします^^。

閲覧数の高くないblogなので
ほとんど人さまの目に触れることもないのですが
それでも時折気にしてくださる方もいたりして
時には「nice!」や「トラックバック」してくださることも。
私の記事に何か足跡を残そうとするなら、それしか手段がありませんものね。

もともと自分ひとりで楽しむためのblogでしたが
それはSo-net blogでは難しいですね。
「nice!」によって反応をいただけることに喜びとともに戸惑いも。
コメントを拒否して「nice!」だけ頂戴するのはとても恐縮でした。
「nice!」はデフォルトで拒否できませんので・・・
「トラックバック」まで拒否したら
ネット上にlogを残す意味がなくなると思ってそのままにしていましたが、
私には時々変動する閲覧数の回転だけで十分刺激的でした。

コミュニケーションが容易なSo-net blogから
どこか違うblogへ引っ越そうかとも考えつつも
なんでこんなことぐらいで引っ越さないかん?
と、へそ曲がりで意固地なところもあり
腰の重い私はいたずらに記事を重ねる一方です。

「nice!」をいただいたら次の記事でお礼を書いてみたり、
一方的に先方へお邪魔してコメントをさせていだたいたり。
共感をいただけるというのは趣向が近い部分もあるので
私もつい楽しくコメントさせていただいたり。

でも自分のblogではコミュニケーションを拒否してるはずなのに
その矛盾した自分の行動に苦笑いすることも多々あり・・・
そんならやめてしまえばいいのですが、
私は自分の感動したことを書くことは好きみたいで
迷いながらもダラダラと記事を書き続けている時に、
お邪魔した先で
> コメント残したいっすよ(笑)
という言葉を下さった方がいました。
他にもおっしゃっていましたが、真摯で真っ直ぐな言葉に感じました。
なんにしても中途半端な私は、こういうことでグッときます。

コメントをいただける環境にしたということは
共感ばかりでなく批判をいただくこともありうると思います。
言葉のニュアンスの捉え方の違いにお互いが「おやっ?」と思うことも。
過去に少しだけネットコミュニケーションを許容量の小さい自分の手に余るほど広げてしまい
戸惑った経験があり少し臆病になっています。
もちろん素敵な出会いもいっぱいもらいました^^。
でもコミュニケーション下手な私には、これ以上はお腹いっぱいでパンクしそうでした。
(このblogを始める以前のことです)

ブログは自分が楽しむものとしてやっていますので
あえて人さまと意見を戦わせる場にしたり
自分の手に余るほどのコミュニケーションは望んでいません。
人それぞれの感じ方、考え方があっていいと思います。
いただいたコメントすべてにレスをつけさせていだくかはわかりません。
(まあコメントいただけるかもわかりませんが^^;)

でも、大切に拝受させていただきます。


nice!(2)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

ブログ表示項目を少し変えました [このブログの考え方]

追記:2005.10.3よりコメント記入できるようにしました。

今日、久々に朝礼に出ました。
自分が小話をしなくてはいけない時以外で出たのは何ヶ月ぶりでしょうか。
まったく社歴十数年ともなると、図々しくなっていけません。
春の日差しは朝からぽかぽか暖かく、気持ちよかったです。
ラジオ体操で体を動かし、さらにさわやか度UPです。
でも、続けて明日からも、ちゃんと出るかどうかは不明です^^;

えっと、本題です。
ブログ表示項目に「あなたの記事をnice!と思った人 」を追加しました。
当初、このブログは私的日記を目的にし、
私だけが楽しめればいいと思ってはじめました。
ブログというツールを利用したのは、
Web環境さえあれば、どこでも書き込めて便利だからです。
私は気が小さく、ネットコミュニケーションが苦手なので、
コメント機能もOFFにしています。
「nice!」の機能はOFFにできないのでそのままになっていますが、
未知との出会いや発見というすてきなチャンスを拒んでいる閉鎖的なブログです。

現に閲覧数もあまり高くなく、細々と更新して楽しんでいます。
でも、その中でも閲覧数が高い記事も少しあります。
あくまでも比較が自分の記事の閲覧数なので、たいしたことないと思いますが。
時には「nice!」をつけてくださる方までいらっしゃいました。
私的日記・駄文とは言えども、自分が感動したことを綴った記事に
反応していただけることは、やっぱり嬉しいです。
Web環境のツールを利用しているという時点で、すでに公ということなんですね。

でもやっぱり当初のスタイルを今のところ貫きたく、
しかし、反応してくださった方への感謝の気持ちも表明したくということで、
ブログ表示項目に「あなたの記事をnice!と思った人 」を追加しました。
どの方もご自身のブログですてきな世界を展開されています^^。
拝見させていただくだけで、ほとんどご挨拶に伺っていませんが(汗)。
そちらからリンクを辿ってくださいね。

いろいろ勝手を申し上げますし、
私のブログをご覧になっている方は、あまりいらっしゃらないかと思いますが、
よろしくお願いしますm(_ _)m


nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog
このブログの考え方 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。